
- 貨物・送迎・配送など多種多様なドライバー求人情報
- 地域×給与×雇用形態など希望条件で選べる
- ドライバー業界の求人を豊富に掲載!
ドライバー・運転手・配送の求人情報をお探しの方は「ドライブエックス」へ!
貨物・送迎等の多彩な求人情報をはじめ、地域や雇用形態など、
あなたの希望に合った求人情報をお届けします!
\ ドライバー業界の求人を豊富に掲載! /
運送業界の深刻な人手不足に対しては、特定技能外国人の受け入れも解決策の一つです。
2024年から特定技能制度に自動車運送業が追加され、外国人ドライバーの雇用が可能になりました。
しかし、「どのような要件が必要なのか」「手続きはどう進めればよいのか」「費用はいくらかかるのか」といった疑問をお持ちの方も多いはずです。
この記事では、運送業での外国人雇用について、必要な要件から採用手続き、費用目安、実際の成功事例まで詳しく解説します。
記事を読めば、運送業で外国人ドライバーを雇用する具体的なイメージをもてます。ぜひ最後までご覧ください。

ドライバー・運転手・配送の求人情報をお探しの方は「ドライブエックス」へ!
貨物・送迎等の多彩な求人情報をはじめ、地域や雇用形態など、
あなたの希望に合った求人情報をお届けします!
\ ドライバー業界の求人を豊富に掲載! /

運送業で外国人を雇用するには、2024年3月に新たに始まった「特定技能制度」を活用する方法があります。
特定技能制度は、人手不足が深刻な産業分野で外国人材を雇用できる制度です。2024年3月に自動車運送業が特定技能制度の対象分野に追加されたことで、トラック・バス・タクシードライバーとして外国人を雇用できるようになりました。
外国人ドライバーを雇用するには、企業側はGマーク(安全性優良事業所)または働きやすい職場認証の取得、特定技能協議会への加入が必要です。外国人側は特定技能評価試験と日本語試験に合格し、日本の運転免許を取得する必要があります。
特定技能制度は既に始まっていますが、開始時期や本格運用された時期などの詳細は、以下の記事をご覧ください。

運送業で外国人を雇用するには、企業と外国人の両方が特定の要件を満たす必要があります。
以下で詳しく解説します。
特定技能制度で雇用できる外国人ドライバーの職種は、トラック・バス・タクシーの3つです。
| 職種 | 主な業務内容 | 必要な運転免許 | 業務の特徴 |
|---|---|---|---|
| トラック運転手 | ・運行業務 ・荷役業務 (荷物の積み下ろし作業) | 第一種運転免許(車両に応じて普通・中型・大型) | 物流の要として様々な荷物を輸送 |
| バス運転手 | ・運行業務 ・接遇業務(乗客対応) | 第二種運転免許(車両に応じて普通・中型・大型) | 乗客の安全と快適な移動をサポートする重要な役割 |
| タクシー運転手 | ・運行業務 ・接遇業務(乗客対応) | 第二種運転免許(普通) | 地域の交通インフラとして乗客一人ひとりに丁寧なサービスを提供 |
いずれの職種も安全運転と顧客サービスが重視される責任ある仕事です。
企業が外国人ドライバーを雇用する際は、業種に応じて認証制度の取得が必要です。
「働きやすい職場認証制度」は職場環境改善に向けた取り組みを評価する制度で、「Gマーク制度(安全性優良事業所)」はトラック運送事業者の安全性に対する取り組みを評価し、一定の基準をクリアした事業所を認定する制度です。
さらに、すべての受け入れ企業は「特定技能協議会への加入」が義務付けられています。この協議会は制度の適正な運用を図る目的で設置され、2025年1月17日から加入受付が開始されました。
これらの要件をクリアすることで、外国人ドライバーの受け入れ体制が整います。
外国人が特定技能ドライバーとして働くには、言語能力と技能の両面で要件を満たす必要があります。
これらすべての要件を満たすと「特定技能1号」の在留資格を取得でき、最大5年間日本で働けます。外国人にとって新たなキャリアチャンスとなる制度です。

外国人ドライバーを雇用する前に、企業は認証制度の取得と各種手続きを完了させる必要があります。
必要な認証取得と手続きについてそれぞれ解説します。
Gマークはトラック運送業者のみが対象の制度で、法律を守り安全性向上の取り組みをしていることが認められると取得できます。
| 申請時期 | 年1回、7月初旬から中旬(約2週間) |
|---|---|
| 結果発表 | 12月 |
| 申請から認定までの期間 | 約5カ月 |
| 認定要件 | 合計100点中80点以上の取得が必要 |
| 申請方法 | 営業所を管轄する適正化事業実施機関(トラック協会)への書類提出 |
| 申請書作成費用 | ・インターネット:無料・紙での申請:複写式申請書1,000円 |
| 有効期間 | 2年間(継続申請により更新可能) |
申請期間内は、全日本トラック協会のWeb申請システムのページより申請できます。
働きやすい職場認証制度は、全運送業種(トラック・バス・タクシー)が対象の制度で、職場環境改善に向けた自動車運送事業者の取り組みを評価します。
| 申請時期 | 通年受付 |
|---|---|
| 結果発表 | 審査完了後 |
| 申請から認定までの期間 | 審査期間による |
| 認証レベル | 一つ星から三つ星まで3段階(外国人雇用には一つ星以上が必要) |
| 認定要件 | 6分野の基本的な取り組み要件を満たすこと(法令遵守等、労働時間・休日、心身の健康、安心・安定、多様な人材の確保・育成、自主性・先進性等) |
| 申請方法 | 一般財団法人日本海事協会への申請 |
| 申請費用 | ・一つ星・二つ星:審査料50,000円(電子申請30,000円)+登録料60,000円 ・三つ星:審査料147,000円(電子申請127,000円)+登録料60,000円 ※営業所数により追加費用あり |
| 有効期間 | 2年間(継続申請により更新可能) |
国土交通省の働きやすい職場認証制度公式ホームページより申請できます。
特定技能協議会は、特定技能外国人を受け入れる全企業の加入が義務付けられている制度です。制度の適正な運用と外国人材の支援体制確保を目的として設置されています。
| 加入のタイミング | 特定技能外国人を雇用する前に必ず完了させる必要がある |
|---|---|
| 申請方法 | ウェブサイト上のオンラインフォームから申請 |
| 申請内容 | 企業の基本情報、受け入れ予定の外国人材情報、支援体制等 |
| 加入費用 | 無料 |
※出典:国土交通省「自動車運送業分野における特定技能外国人の受入れについて」
国土交通省の自動車運送業分野に関するページより申請できます。
外国人ドライバーの採用から実際の業務開始まで、段階的な手続きが必要です。
以下で詳しく解説します。
外国人ドライバー候補者を見つける方法は主に3つあります。
人材紹介会社経由では、候補者の事前スクリーニングや面接調整、各種手続きのサポートを受けられるため、初めて外国人を雇用する企業にとって利用しやすいサービスです。
採用コストを抑えたい企業や少人数採用を検討している企業には、マッチングサービスの利用が適しています。企業が求人情報を登録し、海外の送り出し機関と連携して条件に合う候補者を紹介するオンラインサービスで、1人からでも募集可能です。
既に日本で働いている転職組の採用は、入国手続きや生活環境の整備が不要なため採用コストを大幅に抑えられます。自社の状況に応じて最適な募集方法を選択しましょう。
ドライバーとしての転職先を探している外国人を採用したい方は、ドライブエックスへの掲載をご検討ください。ドライブエックスはドライバーの求人のみを掲載しており、運送会社を探している求職者の目に止まりやすい求人サイトです。
\ 豊富な職種で希望が叶う! /
特定技能外国人を雇用する場合、企業が在留資格申請手続きや生活支援を行う義務があります。
直近2年間に外国人労働者の受け入れ実績がない企業や、外国人の生活相談に従事した役員・職員がいない企業は、自社で支援体制の要件を満たすことが困難なため、登録支援機関への全面委託が必要です。
登録支援機関への委託により、事前ガイダンス(3時間以上)、生活オリエンテーション(8時間以上)、住居確保支援、定期的な面談など、法令で定められた支援業務を代行してもらえます。
自社で支援を行いたい場合も、初回は登録支援機関に委託して受け入れ実績を積む必要があります。2回目以降に自社での支援体制を整備するか、企業自身が登録支援機関の登録を受けることで対応可能です。
外国人ドライバーの採用が決定してから実際の入社まで、複数の手続きが必要です。
登録支援機関を利用する場合、支援計画の策定や住居確保、生活環境の整備は委託先が代行します。これらの手続きには通常2カ月程度を要するため、余裕を持ったスケジュール管理が重要です。
外国人ドライバーが業務を開始するには、日本の運転免許取得と各種研修の受講が必要です。
この期間中に免許取得と研修を完了し、特定技能への在留資格変更を行います。
外国人ドライバーの雇用にかかる費用は、特定技能者として海外から来日する方の場合80~110万円ほどです。
主な費用項目は以下のとおりです。
費用は高額のため、長期的な人材確保効果を期待できる投資として考えることが重要です。
海外から新たに外国人を来日させるには多額の費用がかかるため、既に日本で働いている外国人ドライバーの転職採用も有効な戦略です。
転職組採用なら送り出し機関への手数料や海外出張費、入国手続きが不要で採用コストを大幅に削減できます。日本の生活に慣れており即戦力として活用できるメリットもあります。
対象は他の運送会社で働く特定技能外国人や、他業種から運送業への転職希望者です。年収アップや労働環境の改善など、現在の職場より魅力的な条件を提示することで優秀な人材を獲得できます。
転職を検討している外国人ドライバーを採用したい企業は、ドライブエックスへの掲載をご検討ください。ドライブエックスは運送業への転職を考えている求職者が集まりやすい、ドライバーに特化した求人サイトです。
\ 豊富な職種で希望が叶う! /
実際に外国人ドライバーを雇用した企業の事例をご紹介します。
今後の外国人雇用を検討する企業は、ぜひ参考にしてください。
アサヒロジスティクス株式会社は2025年4月、国内初の特定技能外国人トラックドライバーを採用しました。
将来的な外国人ドライバー採用本格化に向けたノウハウ蓄積を目的とし、外国人ドライバー支援機構を通じて中国籍の大学生を採用。
専用研修施設での新人研修、グループ会社自動車学校での免許取得支援、全車両AT化など充実したサポート体制を整備し、適切な準備があれば外国人ドライバー受け入れが円滑に進むことを実証しました。
富田運輸株式会社は2025年8月、東北地方初となる特定技能外国人トラックドライバーを採用しました。
物流2024年問題による労働時間規制強化と業界全体の深刻な人手不足、同社運転手の高齢化が採用の決断要因でした。キャムグローバル社の協力により30代のタイ人2名を採用し、大型免許未取得からスタートして年内のドライバーデビューを目指しています。
日本語学習支援、運転技術指導、職場環境整備等の包括的なサポート体制を構築中で、地方中小運送会社でも外国人ドライバー採用が可能であることを実証しました。
運送業界の深刻な人手不足解決に向けて、特定技能制度を活用した外国人ドライバー雇用が現実的な選択肢となってきています。
2024年3月の制度開始から、アサヒロジスティクス、富田運輸等の企業が実際に外国人ドライバーの採用を成功させており、適切な準備と支援体制があれば円滑な受け入れが可能であることが実証されています。
必要な認証制度の取得、登録支援機関との連携、充実した研修体制の整備が成功のポイントです。初期投資は必要ですが、長期的な人材確保効果を期待できます。
既に日本で働いている転職組の採用なら、さらにコストを抑えて即戦力を確保できます。転職を検討している外国人を含むドライバー希望者へのアプローチには、ドライバー専門の求人サイト「ドライブエックス」をぜひご活用ください。

ドライバー・運転手・配送の求人情報をお探しの方は「ドライブエックス」へ!
貨物・送迎等の多彩な求人情報をはじめ、地域や雇用形態など、
あなたの希望に合った求人情報をお届けします!
\ ドライバー業界の求人を豊富に掲載! /