転職ノウハウ
2025.10.22

50代でもタクシー運転手に転職できる?成功のポイントや懸念点を解説

タクシー運転手 転職 50代 メインビジュアル

50代で転職を考える方のなかには「今からタクシー運転手になれるのか」と悩む方もいるのではないでしょうか。

結論として、タクシー業界は人手不足が続いており、50代でも積極的に採用している企業も多くあります。年齢よりも健康状態や意欲を重視する傾向があるため、今からでも十分に挑戦できる仕事です。

本記事では、50代でタクシー運転手になれる理由や転職のメリット、注意点をわかりやすく紹介します。

実際に50代でタクシー運転手になった人の声も紹介しているため、ぜひ最後まで読んでみてください。

トラックドライバーの仕事探しなら「ドライブエックス」!

ドライバーの仕事探しなら「ドライブエックス」
  • 貨物・送迎・配送など多種多様なドライバー求人情報
  • 地域×給与×雇用形態など希望条件で選べる
  • ドライバー業界の求人を豊富に掲載!

ドライバー・運転手・配送の求人情報をお探しの方は「ドライブエックス」へ!

貨物・送迎等の多彩な求人をはじめ、地域や雇用形態など、
あなたの希望にあった求人情報をお届けします。

50代でもタクシー運転手に転職できる!その理由と背景

タクシー運転手は、50代からでも転職できる職業の一つです。基本的に定年はなく、運転能力や健康面の基準を満たせば50代からでもキャリアを築けます。

まずは50代が転職しやすい理由と平均年齢を確認し、業界理解を深めましょう。

業界の人手不足によって50代からでも採用されやすい

タクシー業界は現在人手不足に直面しており、年齢よりも健康状態や勤務への意欲を重視する傾向が強まっています。そのため、50代からでも採用されやすい状況です。

国土交通省の調査では、コロナ禍(令和元年度~令和3年度)で約4万人のタクシー運転者が減少したとされています。女性ドライバーの割合も全体の約4.4%と少なく、人材確保は業界全体の大きな課題です。

また、令和6年度の有効求人倍率は9.11倍と高く、全国平均(1.25倍)を大きく上回る水準です。これは、求職者1人に対して9件以上の求人がある計算で、採用ハードルが大きく下がっていることを示しています。

こうした背景から、多くのタクシー会社が人材採用に積極的になっています。

参照:厚生労働省 職業提供サイトjob tag|タクシー運転手
参照:国土交通省|地域交通における「担い手」「移動の足」不足への対応方策について

タクシー業界はベテラン層が多く平均年齢が高い

タクシー業界はベテラン層が多く、他業種と比べても平均年齢が高い傾向があります。

国土交通省の公表資料によると、タクシー運転手の平均年齢は60.9歳です。このデータからも、業界全体で高齢化が進んでいることがわかります。

また、若年層のドライバーは少なく、40代~50代の中高年層が業界の中核を担っています。

50代の転職希望者は、これまで培ってきた社会経験や対人スキルを活かしやすく、企業からも即戦力として期待されているのです。未経験であっても、二種免許を取得すればタクシー運転手として活躍できます。

参照:国土交通省|タクシー乗務員数の推移(登録実施機関別運転者証交付数(法人)の推移)
参照:厚生労働省|コラム1-4-④図 バス・タクシー運転手の年齢構成比について

二種免許の取得費用は、以下の記事を参考にしてください。

50代でタクシー運転手に転職する4つのメリット

50代でタクシー運転手に転職する4つのメリット

50代でタクシー運転手に転職するメリットは、以下の4つです。

理想のキャリアと働き方に該当するかどうかを確認しましょう。

体力や生活リズムに合わせて勤務形態を選べる

タクシー運転手は、体力や生活リズムに合わせて勤務形態を選べる職業です。

勤務形態は、主に以下の3パターンに分けられています。

勤務形態働き方の特徴シフト例
日勤朝から夕方までの勤務
規則正しい生活を送りやすい
8時~17時
夜勤夕方から深夜・早朝にかけて働くスタイル
夜間の需要を活かして効率的に売上を伸ばせる
17時~翌日2時
隔日勤務2日分の業務を1日で行うスタイル
休と組み合わせれば連休取得で、メリハリのある働き方が実現できる
7時~翌日1時
10時~翌日4時
14時~翌日8時

参照:厚生労働省|タクシー業界まるわかりHANDBOOK

たとえば、規則正しい生活を送りながら働きたい方は、日勤で安定的に働くのがおすすめです。夜勤を選べば、深夜帯のタクシー需要を活かして高収入を目指せます。メリハリを付けて働きたい方は、2日分の業務を1日で行う隔日勤務で働くのも選択肢の一つです。

勤務スタイルが複数用意されているため、体力や生活環境に応じて無理のない働き方を選べます。

二種免許取得制度を活用すれば未経験からでも活躍できる

会社の二種免許を取得すれば、50代未経験でもタクシー運転手に挑戦できます。

二種免許とは、旅客を運ぶために必要な運転免許です。多くのタクシー会社では、二種免許の取得費用を会社が一部、または全額負担する制度を設けています。

そのため、採用時に免許を持っていなくても、費用の負担を抑えながら短期間で乗務を始められます。異業種からの転職でも無理なくスタートできるため、50代の未経験者にとって挑戦しやすい環境です。

歩合制で努力次第で収入アップを狙える

努力次第で収入アップを狙えるのが、タクシー運転手の大きな魅力です。タクシー運転手の給与は、売上に応じて収入が変動する歩合制を採用している企業が多く、成果がそのまま給与に反映されます。

一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会の資料によると、タクシー運転手の平均年収は約415万円です。全産業の平均給与は約478万円ですが、乗車回数を増やして売上を上げれば、平均以上の収入を得られる可能性があります。

タクシー運転手は、老後に向けて資産を築きたい方や安定した収入を得たい方におすすめの職業です。

参照:一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会|TAXY TODAY in Japan 2025 タクシーがつなぐ人の輪 地域の輪
参照:国税庁|令和6年分民間給与実態統計調査

自分のペースで働ける

タクシー運転手の魅力は、50代からでも自分のペースを大切にしながら働ける点です。

乗務中は基本的に一人で業務を行うため、休憩を取るタイミングを自分で調整できます。他の社員と顔を合わせる機会が少なく、人間関係のストレスを感じにくいのもメリットです。

また、家庭や趣味の時間を確保しやすく、仕事とプライベートを両立しながら長く続けやすい職業でもあります。体力やライフスタイルに合わせて柔軟に働ける点は、50代からキャリアを築きたい方にとって魅力的なポイントです。

50代からタクシー運転手に転職した人のリアルな声【未経験転職】

50代からタクシー運転手に転職した人のリアルな声を知ることで、実際の働き方や転職後の生活をより具体的にイメージできます。

X(旧Twitter)では、転職のきっかけや仕事のやりがい、未経験から挑戦した人の体験談などが投稿されています。

こちらの口コミは、50代で東京エリアのタクシー運転手に転職した方の投稿です。

地理に不安を感じながらのスタートだったものの、会社や先輩ドライバーのサポートを受けながら仕事に慣れていった様子が伝わります。

こちらは転職者本人の投稿ではありませんが、実際にタクシー利用者が感じたリアルな印象に関する内容です

 

基本給は低めでも、歩合制によって努力が収入に反映され、休みたいときに休める柔軟さが魅力と感じているようです。

こちらの投稿は、不動産業界からタクシー運転手へ転身して10日目の方に対して「運転態度も接客も丁寧で謙虚だった」と評価しています。

 

未経験でも真摯に仕事に取り組めば、利用者から高い評価を受けられることが伺えます。

50代がタクシー運転手に転職する際の懸念点

50代がタクシー運転手に転職する際の懸念点

タクシー運転手は未経験でも始めやすい職業ですが、50代で転職する場合、以下の点に注意する必要があります。

これらの課題を踏まえた上で、事前に働き方やサポート体制を確認し、自分に合った勤務形態を見極めましょう。

隔日勤務は体力面の負担が大きいと感じやすい

隔日勤務は1回の勤務時間が長いため、人によっては体力面の負担が大きいと感じる場合があります。

隔日勤務の拘束時間は16時間~18時間です。加えて長時間の運転が加わるため、体力に自信がない50代の方は、このような働き方がストレスになる可能性があります。

翌日が明け休となるため休日は多めですが、実際には体力を回復させるための休養に充てるケースも多くあります。体力面で不安がある方は、1日8時間・週5日で働ける日勤・夜勤を検討しましょう。

健康状態の悪化で働けなくなる可能性がある

運転業務がメインのタクシー運転手は、健康状態の悪化によって働けなくなるリスクを抱えています。

たとえば、加齢による視力の低下や持病の悪化があると、運転に支障が出て業務を続けられなくなる可能性があります。

タクシー運転手には法律上の定年がなく、国土交通省のデータによると平均年齢は約60歳です。年齢を重ねても働ける一方で、体調を崩すと働けなくなる可能性があるため、日頃から健康管理を徹底することが欠かせません。

業務に慣れるまでは収入が安定しにくい(歩合制の場合)

完全歩合制の会社に転職した場合、業務に慣れるまでは収入が安定しない懸念があります。

未経験転職では、効率的な営業ルートや需要の高い時間帯の把握に時間がかかります。そのため、最初の数カ月は売上が思うように伸びないケースがあるのです。

給与の安定を求めるのであれば、完全歩合性ではなく固定給制度を設けている会社を選ぶのがおすすめです。

ただし、歩合制は努力が成果に直結しやすく、経験を積んで営業スキルや接客力を磨けば高収入を目指すことも可能です。スキルアップを重ねながら収入アップを狙いたい方は、歩合制の選択を検討してみてください。

タクシー運転手の稼ぎ方や営業方法は、以下の記事が参考になります。ぜひご覧ください。

50代がタクシー運転手への転職で失敗しないためのポイント

50代でタクシー運転手に転職する際は、以下のポイントを意識して求人に応募しましょう。

これらのポイントを押さえ、自分のライフスタイルに合った働き方を見つけましょう。

希望職種を決める(一般タクシー・介護送迎など)

転職活動を始める前に、希望職種を明確にしておきましょう。自分の性格や理想の働き方に合った職種を選ぶことで、長く安定して仕事を続けやすくなります。

一口にタクシー運転手といっても、職種によって業務内容はさまざまです。
代表的な職種には、以下のようなものがあります。

職種仕事内容向いている人
一般タクシー運転手移動手段を求めている人を送迎する体力やライフスタイルに合わせて勤務形態を選びたい人
ハイヤー運転手企業役員やVIPなどを送迎する接客マナーに自信があり、上質なサービスを提供したい人
介護タクシー運転手高齢者や身体の不自由な方の送迎を担当する福祉や介護に関心があり、社会貢献に役立ちたい人
観光タクシー運転手観光客を目的地まで送迎しつつ、観光案内をする役割を担う人と話すのが好きで、地域の魅力を伝えたい人

希望する働き方によって最適な職種が異なるため、上記の表を参考にしながら自分に合った職種を検討してみてください。

二種免許取得制度を設けている会社を選ぶ

50代からタクシー運転手を目指すなら、二種免許取得制度を設けている会社を選びましょう。

タクシー運転手として働くには、旅客を運ぶための第二種運転免許が必要です。しかし、費用面・時間面での負担が生じます。

免許取得支援制度が整っている会社を選べば、採用後に会社負担で教習を受けられるため、50代未経験でも短期間で乗務を始められます。

ただし、制度の有無や負担額は会社によって異なるため、求人や面接で確認しましょう。

給与保障制度の有無を確認する

給与保障制度の有無も忘れずに確認しましょう。

タクシー運転手の給与形態は、売上に応じて収入が変動する歩合制が多く採用されています。固定給がない場合、安定的に売上を取れるようになるまでの期間は、収入が安定しない可能性があります。

収入の不安定さは、仕事へのモチベーション低下や短期離職の原因になりかねません。給与保障制度のある会社を選べば、初期の収入減による不安を抑えながらスキルアップに打ち込めます。

体への負担が少ない日勤勤務から挑戦する

体力に不安がある50代の方は、まずは日勤専属のタクシー運転手から挑戦してみましょう。日勤は朝から夕方までの勤務で生活リズムを整えやすく、体への負担も比較的少ない働き方です。

夜勤も1日8時間勤務が基本ですが、生活リズムが乱れやすく、慣れるまでに時間がかかる場合があります。隔日勤務は休日が多い一方で、1回の拘束時間が16時間以上と長く、体力面の負担を感じる方もいます。

まずは日勤で体を慣らしながら働き、慣れてきたら夜勤や隔日勤務に切り替えることも可能です。勤務形態を段階的に選べる会社を選ぶと、無理のない形で働きやすくなります。

参照:厚生労働省|タクシー・ハイヤー運転者の改善基準告示が改正されています!

50代でタクシー運転手に転職するならドライブエックスの求人をチェック!

 

50代でタクシー運転手を目指すなら、ドライブエックスの求人もぜひチェックしてみてください。

ドライブエックスでは、勤務エリアや職種、フリーワード検索から希望条件に合った求人を簡単に探せます。ドライバー職専門の求人サイトのため、一般の転職サイトでは扱っていない求人が豊富です。

50代からでも挑戦できる求人を見つけたい方は、ぜひドライブエックスをご活用ください。

50代のタクシー運転手への転職に関するよくある質問

 

タクシー運転手に向き・不向きはありますか?

タクシー運転手に向いている人、向いていない人の特徴を以下にまとめました。

向いている人運転が苦ではない人
お客さまとコミュニケーションを取るのが苦ではない人
交通状況を瞬時に判断し、最適なルートを見極められる人
自己管理能力高く、体調管理がしっかりできる人
向いていない人運転に楽しさを見いだせない人
誰とも話さず黙々と作業をしたい人
お客さまを安全に目的地まで送り届ける意識がある人
接客に苦手意識がある人

たとえば、運転や人との関わりを楽しめる人は、タクシー運転手として長く活躍できる可能性があります。一方で、接客に苦手意識がある人や長時間の運転にストレスを感じる人は、業務に負担を感じてしまうかもしれません。

自分の性格と希望条件を照らし合わせ、無理のない働き方を選びましょう。

 

タクシー運転手は何歳まで働けますか?

タクシー運転手は、健康状態が良く、運転に必要な能力の基準を満たしていれば何歳でも働けます。

多くの会社では定年を65歳前後に設定しており、その後は嘱託や再雇用で勤務を継続できるケースが多く見られます。

長く働きたいのであれば、シニアの採用に積極的な会社を選びましょう。

タクシー運転手の50代の年収はいくらですか?

50代のタクシー運転手の年収は、全産業と比べてやや低めの水準です。
以下は、全産業の平均年収と、50代タクシー運転手の平均年収を比較した表です。

 

年齢タクシー運転手全産業の平均給与(50代)
50歳~54歳約452万円約615万
55歳~59歳約463万円約629万

参照:一般社団法人全国ハイヤー・タクシー連合会|令和6年タクシー運転者の賃金・労働時間の現況

ただし、上記はあくまで統計上の平均値であり、実際の収入は勤務する会社や地域、売上によって大きく異なります。

たとえば、東京都のタクシー運転手の平均年収は約586万円、大阪では約487万円と地域差が見られます。求人選びでは、給与保障制度や歩合率、賞与の有無などをチェックし、希望年収に達しているかを見極めましょう。

タクシー運転手の年収アップ術は、以下の記事をご覧ください。

まとめ|50代でもタクシー運転手に転職できる!理想の働き方を実現しよう

タクシー業界は人手不足が続いており、50代未経験でも採用されやすい傾向があります。

日勤や夜勤、隔日勤務などの多様な働き方があり、体調面やライフスタイルに合わせて勤務形態を選べるのも魅力です。二種免許取得制度や給与保障制度を導入している企業を選べば、初期費用や収入面の不安を抑えながらスタートできます。

ドライバー専門求人サイト「ドライブエックス」を活用し、理想の働き方を実現できる求人を見つけてみてください。

トラックドライバーの仕事探しなら「ドライブエックス」!

ドライバーの仕事探しなら「ドライブエックス」
  • 貨物・送迎・配送など多種多様なドライバー求人情報
  • 地域×給与×雇用形態など希望条件で選べる
  • ドライバー業界の求人を豊富に掲載!

ドライバー・運転手・配送の求人情報をお探しの方は「ドライブエックス」へ!

貨物・送迎等の多彩な求人をはじめ、地域や雇用形態など、
あなたの希望にあった求人情報をお届けします。